もうすぐ冬至

こんにちは。 

今年の冬至は12月21日(土) です。


 毎年ゆず湯でほっこり過ごしているんですが、なぜゆず湯?と気になったので 冬至について調べてみました☆ 

すでにご存じの方も、そうでない方も・・最後まで読んでいただけると嬉しいです♪ 


 【冬至/とうじ】 

◆北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。 

 ◆冬至を過ぎると日照時間は徐々に長くなる。 

古来より、冬至以降は「太陽は力を増し運気が上がっていく」と考えられ、世界各地でお祝いされてきた。 

 ◆日本や中国では、冬至は太陽の力が一番弱まり、翌日から再び力が甦ってくると考えられ、 

「一陽来復(いちようらいふく)」と呼び、冬至を境に運が向いてくると言われている。

 再生・回復を祝うおめでたい日でもあるので、 冬至に「人の悪口を言わない」「愚痴を言わない」「ネガティブな言葉は使わない」など注意点もあるそうです!


 ◆冬至に「ん」のつく食べ物を食べて縁起を担ぐ風習がある。 

 「ん」が1つの食べ物より2つ付いた方が、たくさんの運が呼び込めると言わており、「冬至の七種」がある。冬至の七種は縁起担ぎはもちろん、栄養のある食材で寒い冬を乗りきるための知恵でもあるそうです。 

●●冬至の七種●● 

・南京 なんきん

・蓮根 れんこん 

・人参 にんじん

 ・銀杏 ぎんなん 

・金柑 きんかん 

・寒天 かんてん

 ・饂飩 うんどん(うどん) 

煮込みうどんや煮物にすると全部食べられますね♪ 


◆冬至の一陽来復を機に身を清めるという意味でゆず湯に入るようになった。 

では、なぜレモンやみかんなどの柑橘類でなく、「ゆず」になったんでしょうか?


 諸説あるそうで、

・ 強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、

 香りの強いゆずを入れたゆず湯に入ると風邪をひかないとされた。 

 ・寿命が長く病気にも強いゆずの木にならい、ゆず湯に入って無病息災を祈った。

・ ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願い。

 ・ゆず=融通に通じるので、融通がきくように。



 心身ともに元気に冬を越すために、ゆず湯はとても役立ちそうですね! 


 という事で、 naminone.では冬至の21(土)と前日の20(金)の足浴はゆず湯をご用意してお待ちしております(*^-^*)



タイマッサージサロン naminone.

疲れているのが当たり前になっていませんか?腰痛や肩こり・不眠などのお悩みをタイマッサージでアプローチし全身のバランスを整えます。 不調のサインを感じたら我慢せずに心も体もゆるめるお時間に充てましょう。 naminone.は疲れにくく、回復しやすい身体づくりをタイマッサージやアロマトリートメントなどの施術でサポートいたします。